年越しのミヤマクワガタ
ミヤマクワガタ ♂ 娘たちに見せたく7月上旬に八王子で採集、交尾させずに単独で 室内常温飼育してきたミヤマクワガタのオスが驚くことに年越し!!!スゲーぜ。 僕の幼少時と比較するとマットやゼリーなどの飼育用品が充実していて、 ネット評価の高いもを揃えて飼育。 飼育環境はカブトムシの幼虫用育成マット、転倒防止用の木、KBファームのプロゼリー(毎日交換)はたしていつまで...
View Article2017年 東京都トンボスライド
2017年 東京都トンボスライド 大変長らくお待たせいたしました。 2017年 東京都トンボスライドが完成しましたのでご鑑賞くだされば幸いです。 例年に続きシーズン前半は羽化をメインとした撮影を楽しみ好調な滑り出しでしたが、 最夏からは天候に恵まれず悩まされたシーズンとなりました。...
View Articleタブの葉裏に寄り添う
オオキンカメムシの集団越冬 Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED: 絞り優先AE F4.5 SS 1/125 -0.3EV ISO 400+SB-700 発光モードTTL -2.3EV 脚立使用 6年ぶりにオオキンカメムシの越冬観察を楽しもうと房総半島へ訪問。 環境悪化が無い事を願い越冬場所に到着。恐る恐るポイントチェックを開始。...
View Article年越しナナフシ
ナナフシ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED:絞り優先AE F4.5 SS 1/5000 -1.3EV ISO 500 今回オオキンカメムシの撮影に同行したK君が 洋服にコレがくっついていましたと見せてくれたのは何とナナフシ。 ナナフシと言えば擬態昆虫の代表種。その擬態レベルの高は見惚れるほどヤバイ。...
View Articleクヌギの胴吹きで
クヌギの幹から伸びた胴吹き枝 D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G:絞り優先AE F2.8 SS 1/2000 -1.0EV ISO 200 もっとも剪定の対象となる部分であり管理された場所で剪定されずに残っていてくれると嬉しい。こうした枝を越冬場所として利用する昆虫といえば... コミミズクの幼虫 D300S+AF-S DX Micro NIKKOR...
View Article再びウラギン
昨年末に確認していた越冬中のウラギンシジミ。 年明け後の様子が気になり再び越冬ポイントに訪問。 すると... ウラギンシジミ ♀ D810+Sigma 15mm F2.8 EX DG Diagonal Fisheye+SC-28+SB-700 : 露出 M F16 SS 1/500 ISO 200 発光 M 1/32 -0.3EV...
View Article枝になりきった姿勢
ホソミオツネントンボ ♂ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED:絞り優先AE F3.5 SS 1/2000 -0.3EV ISO 200 この週末は真冬らしい厳寒のフィールドをウロウロ。マジ寒かった。 そんな厳寒の日だからこそ撮りたかったのが越冬中のホソミオツネントンボ。 なぜ厳寒の日が良いのかと言うと近寄っても飛ばず動かず...
View Article堆肥置き場の蛹
このところの週末はホソミイトトンボの越冬個体探しに専念。 しかし、なかなか手強く今のところ見つからず終い。 探索する最中、ふと、畑にあったキャベツを見ると葉には無数の穴。。。。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED:絞り優先AE F4 SS 1/1600 -1.0EV ISO 125 これはまさしくモンシロチョウの幼虫の食痕に違いないと思い...
View Article落ち葉の中から
ツチイナゴ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED:絞り優先AE F3.2 SS 1/6400 -1.0EV ISO 200 気温が上昇し暖かく感じられた日曜日の午後。 越冬昆虫に動きがありそうと思い陽だまりをチェック。 すると、地面に積もる落ち葉が何となくモソっと動いたような気がしたので、 その場所を見ると嬉しくもツチイナゴの姿あり。...
View Article錆びた鉄板の裏で
ツマグロオオヨコバイ Nikon D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G:絞り優先AE F5.6 SS 1/60 -1.0EV ISO 200 畑の隅に放置されていた錆びた鉄板をそっとめくってみたところ、 越冬中のツマグロオオヨコバイを発見。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED:絞り優先AE F4 SS 1/200...
View Articleゆっくりじっくり
フクラスズメ Nikon D810+Sigma 15mm F2.8 EX DG Diagonal Fisheye+SB-700 露出 M F8 SS 1/800 ISO 400 発光 M 1/32 -0.3EV+12"Reflecter 園内の樹木を一本一本丁寧に見て回るとコナラの樹皮に同化するように静止していた。 特に冬場はゆっくりじっくりとこまめに探索を楽しむ事が良い発見に繋がる。 フキノトウ...
View Article公園のヤマアカガエル
毎年2月になると気になるのがヤマアカガエルやアズマヒキガエルの活動。 カエルさん見に行こうかと娘たちを連れて、とある公園の噴水を覗き込む。 すると...いた。 ヤマアカガエル Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED:絞り優先AE F4.5 SS 1/100 -1.3EV ISO 640 娘に捕らえられたヤマアカガエル Nikon...
View Article泣いたり笑ったり
ヤマアカガエルの観察を終えて、次に向かったのはアズマヒキガエルの池。 先陣を切って池に駆け込み観察に向かった長女。 しかし、池を見つめる長女の眼には涙が... Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED:絞り優先AE F5.6 SS 1/200 +0.3EV ISO 200 理由を聞くと全くカエルがいないから悔しくも悲しいとのこと。...
View Article相手違い
前回、娘たちとの観察から、 そろそろアズマヒキガエルの抱接(ガマ合戦)が見られる時ではと思い訪問。 一日だけ飛び抜けるような暖かい日があったり、春の到来を期待しがちではあるが、 現状はほんの僅かに春の足音が聞こえるかな?と言った、まだまだ冬景色強しの2月。 朝晩の冷え込みの影響を受けてこの日の午前中は池全面が氷結状態。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G...
View Article枝になりきった姿勢
ホソミオツネントンボ ♂ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED:絞り優先AE F3.5 SS 1/2000 -0.3EV ISO 200 この週末は真冬らしい厳寒のフィールドをウロウロ。マジ寒かった。 そんな厳寒の日だからこそ撮りたかったのが越冬中のホソミオツネントンボ。 なぜ厳寒の日が良いのかと言うと...
View Article堆肥置き場の蛹
このところの週末はホソミイトトンボの越冬個体探しに専念。 しかし、なかなか手強く今のところ見つからず終い。 探索する最中、ふと、畑にあったキャベツを見ると葉には無数の穴。。。。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED:絞り優先AE F4 SS 1/1600 -1.0EV ISO 125 これはまさしくモンシロチョウの幼虫の食痕に違いないと思い...
View Article落ち葉の中から
ツチイナゴ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED:絞り優先AE F3.2 SS 1/6400 -1.0EV ISO 200 気温が上昇し暖かく感じられた日曜日の午後。 越冬昆虫に動きがありそうと思い陽だまりをチェック。 すると、地面に積もる落ち葉が何となくモソっと動いたような気がしたので、 その場所を見ると嬉しくもツチイナゴの姿あり。...
View Article錆びた鉄板の裏で
ツマグロオオヨコバイ Nikon D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G:絞り優先AE F5.6 SS 1/60 -1.0EV ISO 200 畑の隅に放置されていた錆びた鉄板をそっとめくってみたところ、 越冬中のツマグロオオヨコバイを発見。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED:絞り優先AE F4 SS 1/200...
View Articleゆっくりじっくり
フクラスズメ Nikon D810+Sigma 15mm F2.8 EX DG Diagonal Fisheye+SB-700 露出 M F8 SS 1/800 ISO 400 発光 M 1/32 -0.3EV+12"Reflecter 園内の樹木を一本一本丁寧に見て回るとコナラの樹皮に同化するように静止していた。 特に冬場はゆっくりじっくりとこまめに探索を楽しむ事が良い発見に繋がる。 フキノトウ...
View Article公園のヤマアカガエル
毎年2月になると気になるのがヤマアカガエルやアズマヒキガエルの活動。 カエルさん見に行こうかと娘たちを連れて、とある公園の噴水を覗き込む。 すると...いた。 ヤマアカガエル Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED:絞り優先AE F4.5 SS 1/100 -1.3EV ISO 640 娘に捕らえられたヤマアカガエル Nikon...
View Article