いつになく
オツネントンボ ♂ オツネントンボ ♀ 開放的な水辺付近の草地では陽射しを浴びているオツネントンボの姿が目立って見られた。いつになく豊富な様子にある事から越冬個体の発見に今から期待が高鳴る。 全てNikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 撮影日:10月18日
View Article待望の秋晴れ
雨続きの週末からようやく開放され、待望の秋晴れ。 アキアカネの活動に期待して、東京港野鳥公園の冬水田んぼに訪れてみた。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED すると、次女のお友達が虫捕りに来ていた。 アキアカネ ♂ Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED アキアカネ ♀ Nikon D810+Ai AF-S...
View Article朝露
この日曜日は朝から多摩方面のフィールドに訪れた。車から降りると肌寒く、 放射冷却により足元の草が濡れていた。これならまだ間に合うかも知れない。 そう思い、急いでトンボを探す。すると... ミヤマアカネ ♂ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 朝露に包まれながら活動を休止している姿は、...
View Article黄色が目立つ
キタキチョウ 朝露に包まれたトンボを探している時、草むらに黄色く浮かび上がるキタキチョウを発見。 夏型(右側)と秋型(左側)が同じ枯れ茎に向かい合わせで休止する不思議で面白い場面に遭遇。 キタキチョウ(秋型の羽化後)...
View Article蜻蛉の記憶
トンボ写真家の加納一信さんが40年間に渡り撮り集めたトンボの生態写真集が手元に届きました。 Memory of Dragonflies 蜻蛉の記憶 フィルムカメラの時代から現代のミラーレス一眼 Nikon...
View Article晩秋の赤とんぼ
アキアカネ ♂ Nikon D810+Cosina Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2 一般的に赤トンボと呼ばれる代表種がこのアキアカネ。10月上旬頃には都心部の公園や緑地、水辺が無い住宅地でも見られる事から長距離を移動する習性を持つ。 アキアカネ(連結産卵) Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED...
View Article晩秋色のカトリヤンマ
昨年の台風後から観察記録が途絶えていたカトリヤンマ。 はたして今シーズンは姿を見せてくれるのか。出現率が高い時間帯に入ってみた。 カトリヤンマ ♂ Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED カトリヤンマ ♂ Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED...
View Article晩秋の昼下がり
オオアオイトトンボ ♂ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 夏場に林中で活動してる数多くの個体を目撃していたので、今シーズンは生殖活動の撮影チャンスがありそうに思い、太陽が西に傾く昼下がりから生息地に入ってみた。すると... オオアオイトトンボ(連結産卵) Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm...
View Article晩秋の公園で
この日は次女と一緒に沿岸部の公園で虫さがしを楽しんだ。 オオカマキリ ♀ Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ハラビロカマキリ ♀ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED コカマキリ ♀ Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED...
View Article枯葉じゃない
アケビコノハ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED+Litepanels LP-Micro (LED) 緑色の中にぽつんとある黒褐色に違和感を感じて発見したアケビコノハ。正に全体像は枯葉そのもの。頭部にあるカブトムシのツノの様な部分まで葉柄に似せた秀抜な擬態が素晴らしい。 撮影日:11月8日
View Articleいつまで
リスアカネ(交尾) Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED アキアカネ(連結産卵) Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED マユタテアカネ(連結産卵) Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED...
View Articleひかめく
カトリヤンマ ♂ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED だいぶ翅にダメージが見られていた様子から、カトリヤンマのシーズンはそろそろ終わりに近づいているのかも知れない。ホバリングに疲れると静止してメスを待つ、そんな場面。 カトリヤンマ ♂ Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED...
View Article冬を意識
この日もカトリヤンマの活動に期待して生息地に訪れてみたけれど、 残念ながら姿を現してはくれなかったので、越冬種の様子を見に向かった。 ホソミオツネントンボ ♀ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED オツネントンボ ♀ Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED...
View Article小春日和
この日は温かい日差しが心地よい小春日和の中、次女と虫探し。 毎年恒例になりつつある、アキアカネのこの指とまれ。 何れよりも人懐っこいトンボだけれど、指に止まらせる為のアプローチは慎重。 オオカマキリ ♀ ハラビロカマキリ ♀...
View Article小春日和の産卵
運が良ければカマキリの産卵場面にまだ出会えるかも知れない。 そのチャンスを狙って、暖かい小春日和だった土曜日に訪れてみた。 すると、運良く的中。 オオカマキリ(産卵) Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 近寄ってもこちらを見たり警戒のポーズをする事なく、とにかく産卵に集中していて、 次の世代へ繋げるため必死な様子に感じられた。 ハラビロカマキリ ♀...
View Article寒い日
ウラギンシジミ Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ムラサキツバメ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...
View Article目を凝らして
この日は冷たい雨で最高気温も一桁台の冬日。越冬スタイルのオツネントンボとホソミオツネトンボを探すのには絶好のフィールドコンデション。いったいどんな場所に身を潜めているのか捜索してみた。すると... ホソミオツネトンボ ♂(未成熟) ホソミオツネトンボ ♀(未成熟) オツネントンボ ♂(未成熟)...
View Article塒
オツネントンボとホソミオツネトンボの観察を済ませて帰宅する途中、前回撮影したムラサキツバメの小集団が気になったので、現地へ訪れてみると残念ながらそれらは解消していた。しかし、新たな集団の塒を発見する事に成功。 ムラサキツバメの越冬集団 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED+Litepanels LP-Micro (LED)...
View Article豊富
この週末は再びムラサキツバメの観察を楽しんだ。 土曜日は曇り空で気温も低いコンディションだったので再び越冬集団を捜索。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED+Litepanels LP-Micro (LED) 前回の観察で解消したと思っていた4頭の小集団は9頭に増加。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G...
View Article