いつの日か
この日曜日は雨の予報だったのに、全く雨は降らず、午後から晴れ間が出たので、慌ててフィールドに向かった。 タイワンウチワヤンマ ♂ Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+TC-17EII...
View Article用水路のトンボ
ミヤマアカネの羽化が、まだまだ続いている様子にあったので早朝に訪れてみた。 すると... ミヤマアカネ ♀(羽化) Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ミヤマアカネ ♀(羽化) Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 羽化の撮影を楽しんでいると、同行したK君がヤンマの羽化殻を発見したとの事で確認。...
View Articleのんびり
他種よりも羽化開始の時間帯が遅いと言う事が前回の知見で得られたホソミイトトンボの越冬型の羽化。たまたま遅かった日に当たったのかもしれないので、確信を得るために同じ時間帯に再度確認した。すると、やっぱりのんびり。 ホソミイトトンボ(上陸幼虫) ホソミイトトンボ ♂(越冬型の羽化) よく見ると先端にヒシバッタの仲間がこんにちは。...
View Article妙なポーズ
ヒメカマキリ ♀ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED いつか見たいと思っていたヒメカマキリを谷戸の林縁で発見。実物は想像していたよりも小さくて敏捷。カメラを向けた途端、唖然と見入ってしまうカマキリらしい妙なポーズを披露。更に近づくと草中へ逃げられてしまった。また探しに来たい。 撮影日:9月5日
View Article山間の池で
この日の午前中は山間の池に訪れルリボシヤンマを狙った。 ルリボシヤンマ ♀(産卵) 朝はまだオスの飛翔が見られず、その隙をついてか、到着早々からメスの産卵が見られた。 ルリボシヤンマ ♂ ルリボシヤンマ ♂ しばらくするとオスが飛来。暑い陽射しを避けるようにシェードを好んで飛翔する姿が目立っていた。涼しくなれば明るい場所でもホバリングをしてくれるのか。 ネキトンボ ♂...
View Article姫様
ルリボシヤンマの撮影を楽しんだ後、天気の崩れが無さそうだったので、午後の部に突入。 そろそろかなと思い、木立に囲まれた休耕田にヒメアカネの様子を観に向かった。 すると... ヒメアカネ ♂ ヒメアカネ(交尾) ヒメアカネ ♀ ヒメアカネ ♀(産卵)...
View Article初秋の越冬三種
ヒメアカネの活動撮影を楽しんだ後、今の時期の越冬三種はいったい何処で過ごしているのか?その行方を追って見ようと思い、発生水域周辺の林の中を捜索してみた。 すると... オツネントンボ ♀(未成熟) ホソミオツネントンボ ♂(未成熟) ホソミイトトンボ ♀(未成熟)...
View Article雨が降り出すまで
この日は有休を取り、午前中に娘達の学校公開を参観。時間が余った午後からは、沿岸部のフィールドへ向かった。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 到着すると、どんよりとしたヤバそうな空模様。雨が降り出すまでの時間制限で虫を探した。 すると... アカスジキンカメムシの幼虫 Nikon D810+Sigma 15mm F2.8 EX DG Diagonal...
View Article違和感
午前中は晴れるとの予報を信じて、朝からトンボ撮影に向かったけれど残念ながら曇り空。成虫の活動はダメか、そう思いながらも水辺を覗いくと、そこには... マユタテアカネ ♂(羽化) Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...
View Article曇天の河川敷で
台風の影響が懸念でいた中、訪れてみれば、それによる環境の悪化は少ない様子に一安心。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 到着早々、先陣を切って何かを見つけ撮影しているK君。 ツノトンボ ♀ Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...
View Article9月の紫燕
シルバーウィーク初日からの3日間は、不安定な天気と渋滞を懸念して沿岸部のフィールドで虫探し。例年ならアキアカネが見られる時期なので、高枝先を注意深くみて廻るも気配すら無い。まだちょっとアキアカネには気温が高いかな。そう思いながら常緑樹の林縁を歩くと、足元から褐色の蝶が飛び出したのでカメラを向けた。 ムラサキツバメ ♂ Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED...
View Article秋の虫探し
この日は娘達を連れて沿岸部のフィールドで虫探し。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED オオカマキリ ♀(褐色型) Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED イヌキクイモの花は、カマキリにとって効率よく獲物を捕らえる事が出来る絶好の場所。ハラナガツチバチの仲間を捕食していた時に遭遇。左で吸蜜しているのはイチモンジセセリ。...
View Article山間部で虫探し
娘たちは香川照之の昆虫すごいぜ!に影響されたらしく、シルバーウィーク最終日はオニヤンマとハンミョウが見たいと言うリクエストに応えて、両種が棲む都下の山間部へ向かった。到着早々、水辺を覗き込み娘たちが見つけて手にしたのは... クロスジギンヤンマのヤゴ Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED...
View Articleマテバシイの新芽で
ムラサキツバメの幼虫が見られないかと思い、マテバシイの新芽をチェックしてみた。 Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED すると... ムラサキツバメの幼虫 D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G...
View Article南から来る
クロマダラソテツシジミ 南方からの飛来種として、たびたび話題にされ注目を浴びているクロマダラソテツシジミ。 クロマダラソテツシジミ ♂ 蝶の専門家の方から話を伺うと、春から夏にかけて沖縄や南九州で発生した個体が徐々に北上を遂げ分布を拡大。今のところ東京では越冬できないとされている。けれど、それは本当なのだろうか? クロマダラソテツシジミ ♀...
View Article猛スピード
発見したムラサキツバメの幼虫が1週間後、どれだけの成長しているのかと思い、観に訪れた。 すると... ムラサキツバメの幼虫 D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G 別の葉に移っていて大きさは15mmほど。たった1週間で早くも倍の大きさに成長を遂げていた。 ムラサキツバメの幼虫 Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm...
View Article突然変異
田んぼの畦道を歩きながら、草むらに目を向けるとクビキリギスの姿が目立って見られた。 クビキリギス♂ 幼虫(緑色型) クビキリギス ♀成虫(緑色型) 今まで住処だった稲を刈られてしまった為、田んぼ横の草むらに移ったのかも知れない。 すると遂に奇跡の大発見!滅多に見られない幻とも言われているピンク色の個体を発見。 クビキリギス ♂幼虫(ピンク色型)...
View Article10月の羽化記録
ミヤマアカネ(交尾) 残念ながら期待していた様な秋晴れとはならず陽射しは途切れ途切れ。それによりミヤマアカネの活性は午後もいまひとつで僅かな時間しか出会えなかった。そんな中、黄色いトンボを発見。もしやのオオキトンボかと思ったけれど、紛らわしい体色を持つショウジョウトンボの未成熟だった。 ショウジョウトンボ ♂(未成熟)...
View Article