Quantcast
Channel: 東京昆虫記
Browsing all 1673 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

指先で観察

モンシロチョウの蛹の観察を楽しんでいると次女が蝶々と叫び指を差していたので、 その方を見るとウラギンシジミがフラフラとぎこちない飛翔で陽だまりに舞い降りた。 翅には触れず複眼の前にそ~っと指を差し出すと手乗りに大成功。 D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ウラギンシジミ ♀ (Curetis acuta paracuta) Female D810+AF-S NIKKOR...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春一番の翌日

春一番が吹いた金曜日から一転して、再び冬の寒さに戻った土曜日。 フィールドでは多少の変化が見られた。 前週まで見られていたムラサキシジミとウラギンシジミの越冬個体を確認してみると、 春一番によって飛ばされてしまったのか残念ながら皆無。。。 次は水辺に足を運んでみると早春の池に登場する両生類の姿が見られた。 アズマヒキガエルのペア D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

噂の噴水で

区部でヤマアカガエルの卵塊の観察が叶う場所があると噂に聞き、 カエル好きな娘たちと一緒にその場所へ向かった。 しかも卵塊が見られる場所は噴水池だとか。 閑静な高級住宅街を抜けた先に現れたのは樹木に囲まれ池を持つ公園。 D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 池にはマガモとコイの姿があり、しばらくそれらの観察を楽しんだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

午後もカエル

ビショ濡れになってしまった長女の着替えを済ませ、 午後からはアズマヒキガエルのペアを撮影した水辺に向かった。 到着早々、先陣を切って池に駆け込みアズマヒキガエルのペアを捕まえた長女。 D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 毎年コレがやりたいが為にアズマヒキガエルの出現が楽しみらしい。 ただ、カエルからしてみればいい迷惑、ただの嫌がらせに過ぎず可哀想なので、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の河川敷で

フチグロトゲエダシャク ♂ D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 以前から見たいと思っていたフッチーの愛称で呼ばれている フチグロトゲエダシャクに会えた。 ススキ、チガヤ、ヨモギ、クズなどの枯れ草が一面に残る早春の河川敷を見回すと、 トリッキーで予測不可能な飛翔を見せ、それを見失わずに追うのがとても難しい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

そわそわ

越冬中のウラギンシジミ D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 春一番、二番、三番!?もと、今年は春の荒らしが多くやって来たが、 春らしい暖かさを感じたのはその日限り。 まだまだ冷たい北風の日が多く、なかなか冬が明けきらない東京。 まあそう焦らなくても例年通り暖かい春はやって来る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

河川敷の朽ち木で

再びフチグロトゲエダシャクを求め、前回とは違う場所に訪れてみたが、 気象条件が合わないのか、それとも場所が悪いのか、残念ながら飛ばず終い。 そんな中、同行したオサ掘り名手のK君が、台風などによる増水の爪跡として残る流木や倒木を透視。 その熟練された目利きでさっと掘り出して見せてくれたのは... ヒメマイマイカブリ (Carabus blaptoides oxuroides) D810+AF-S...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春一番のトンボ

この日曜日は越冬明けのオツネントンボの出現に期待して次女と多摩に訪れた。 午前中は現地に居合わせたSさんと探索するも発見できず。。。 コンビニ休憩を取り再び午後からは娘と二人で探しに入った。 D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 娘は、トンボさん、おいで、おいでと言いながら枯れた竹竿でブッシュをガサガサ。 身を潜めているかもしれないオツネントンボを追い出す作戦。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春らしく

先日、都下のフィールドでは越冬明けのキタテハに加えて、 ちらほらとモンキチョウやベニシジミの新成虫を目撃していたので、 そろそろ区部でも蝶の姿が見られる頃かと思いそれに期待して娘たちと観察に向うと、 そこには... モンシロチョウ (Pieris rapae) D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED ルリシジミ (Celastrina...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

時期外れ

ケブカチビナミシャク D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 3月はオカモトトゲエダシャクやトビモンオオエダシャクの実績があるので、 それらに期待して樹木を丁寧に見て回ったところ本種を発見。 蛾は全くの無知なのでいつも他の昆虫サイトを参考にさせてもらう事が多く、 その中から外見でコレだと決めつけたのがケブカチビナミシャク。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の山間部で

春分の日は娘たちを連れて山間部へ訪問。 D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 陽当たりの良い細流沿いにひとまず陣取りチョウの観察を楽しんだ。 テングチョウ (Libythea celtis) D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 10歩進めば面白いようにテングが足元から舞う程、この谷はテングチョウの宝庫。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トンボシーズン開幕まであと少し

山間部を後にしてコンビニで休憩をとり、 午後からはオツネントンボが潜む場所に向かった。 この日は気温が上昇した事でオツネントンボが生殖活動に入ってるのではと思い、 先行して娘たちと水辺を観察したものの残念ながら全く気配が無かった。 まだブッシュ付近にくすぶっているのかと、前回、発見した場所を丁寧に探索。 すると... オツネントンボ ♀ (Sympecma paedisca)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

展示写真の貼り替え

本日、冬から春の写真へ貼り替え作業を済ませてきました。 今回は撮り貯めたトンボ写真の中から厳選して東京都で撮影した春のトンボ特集です。 多摩六都科学館第4展示室に展示してありますので、天気が悪くフィールドに出られない日にでも鑑賞にいらしていただければ嬉しいです。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

原っぱに現る

展示写真の貼り替えを済ませた後、 ヤブキリとキリギリの幼虫を探しに娘たちと原っぱに向かった。 下草の成長具合が2週間前と殆ど変わらない様子に不安がよぎるも、 足元から飛び出す新生幼虫に期待して丁寧に探すと...いた! ヤブキリ (若齢幼虫) 例年通りの発生で何より。タンポポなどの花粉を食べる姿の観察が今から楽しみ。 帰りぎわにポプラの根元をほじくって見つけたのはハナムグリの仲間の幼虫。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

もどかしい

この日曜日はトンボシーズンの開幕を願い、 久しぶりにトンボ仲間の横倉君をゲストに迎えて多摩西部の水域に向かった。 まずはホンサナエの羽化に期待して、午前、午後ともに河川護岸をチェックしたが上陸するヤゴはなく空振り。 気温が上昇したところでオツネントンボの生息地に移動したが、こちらも残念ながら水辺に出ている個体は無く前回と同じくブッシュで日光浴をする個体の撮影を楽しんだ。 オツネントンボ ♂...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜よりも...

この土曜日はレインウェアを着てお花見がてらフィールドに出た。 桜の鑑賞などそっちのけで直ぐさま いきもの探しを始める娘たち。 次女が何かを見つけたらしく呼ばれたので見に行くと、そこには... なんとミミズ!全く怖がる様子もなく手で掴みながら観察をしていた次女。 グニュグニュ動くのが面白いらしい。 次はオタマジャクシ掬いに挑戦。 娘たちが夢中でオタマジャクシを観察している間に、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

折からの雨

この日曜日は雨の中、 ムカシトンボとホンサナエの羽化状況の確認をしたく多摩西部に向かった。 そろそろ両種の羽化活動がスタートしているかと思いきや探索結果は両種とも羽化殻すら見つからず。 何とも不安でならないが、ただ遅れているだけであって欲しい願い。 景色に変化が無い上、それが長く続く林道で傘をさしながら数時間歩き、 ムカシトンボの羽化探しに疲れた様子にあった長女。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いよいよトンボシーズン

ムカシトンボ ♀(羽化) 今回は僕と同じく羽化の時を待ち焦がれていた若手トンボ愛好家のK君と合流。 以前は採集がメーンであった彼であるが両親から借りたD90で撮影を始めた事により、 今まで以上にトンボの生態知識を高めて撮影にも励んでいきたいとの事。 羽化したムカシトンボにカメラを向けメモリーカードが満タンになるまで、 シャッターを切っていたその情熱ぶりが頼もしい。 ホソミオツネントンボ ♀...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜散る河川で

東京のトンボシーズン開幕に気を良くして、 翌日は長女にウェーダーデビューをさせてあげようと桜散る河川中流域に訪れた。 D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 朝から気温が上昇したこの日は、 到着すると早くも多数のダビドサナエが岸辺で羽化の真っ最中。 ダビドサナエ ♂ D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガマに群がる

ガマの新葉で連結産卵をするホソミオツネントンボとオツネントンボ D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED これを見て真っ先に思ったのがいったいどこで越冬していたのかという事。 冬場に幾度となく足を運んでいたが全く見つける事ができなかった事に情けなく思う。 それと同時にこんな集団連結産卵が地方ではなく東京の水辺環境で見られるとは...

View Article
Browsing all 1673 articles
Browse latest View live