Quantcast
Channel: 東京昆虫記
Browsing all 1673 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

土手の陽だまりで

この日曜日は以前に多摩川の土手で見つけたジャコウアゲハの生息地に娘を連れて訪れた。 ジャコウアゲハの蛹 D800E+Sigma 15mm F2.8 EX DG Diagonal Fisheye+Sigma Electronic Flash Macro EM-140 DG マラソンをする人や自転車が行き交う土手の脇にある支柱でひっそりと蛹化していた個体。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬っぽさが残る中

週末に何となく体調が悪いと感じて、花粉症または寒暖差アレルギーなのかも知れないと思っていたが、 週明けに病院で検査を受けるとインフルエンザB型に感染との結果が出てしまった。 それからしばらく熱と関節痛に苦しめられダウンしていたものの無事回復。 そのおかげで更新が遅くなってしまった。。。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

水辺に構える

そろそろオツネントンボが生殖活動のため、水辺に出始めているのではないかと気になり、フィールドの状況把握も兼ねて、久しぶりに多摩方面へと訪れた。 ウェーダーを装着して入水し見て廻ったが、産卵場所となる水生植物の成長も足りなく、まだ早い様子にあり残念ながらオツネントンボの姿もなかった。 その替わりに姿を見せてくれたのは... アオダイショウ D800E+AF-S VR Micro-Nikkor...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

足元から飛び出す

この週末は天気が悪いとの予報を信じて、展示写真の準備期間と決め、写真の編集と出力作業を行っていたのだが、朝は曇っていたはずがいつの間にか青空に変化。 マジですか!と、いてもたってもいられず作業を中断して、発生時期を迎えているはずである、ヤブキリやキリギリスの若齢幼虫を探しに、娘たちを連れてフィールドへと急行。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動かず

1月に観察したコミミズクの幼虫。 越冬場所から姿を消しているだろうと思いつつ念のため越冬していたハンノキの枝を確認をして見ると、 そこには... コミミズク(幼虫)  まだいたよ! 特に陽当たりが悪い場所ではないにもかかわらず、殆ど動いていない様子にある。 1月に撮影した写真を見ると、幼虫の上部にある新芽が成長し、その新芽の色に似せる様に体色変化を遂げている部分が素晴らしい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬から春へ

本日、春の昆虫へと展示写真の貼り替え作業を済ませてきました。 多摩六都科学館第4展示室に展示してありますので、じっくりと見ていただければ嬉しいです。 先日、先輩から東京都での羽化の報告をいただき、時期も時期なのでそろそろ東京都トンボシーズン開幕と行きたい。 しかし、何故か週末になると天気が崩れるありさまにガッカリ。 サンデーネイチャーカメラマンの辛いところ。 開幕は明日??それとも来週末???...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜満開の河川で

日中は暖かい陽射しが心地よくも、早朝は肌寒さが残る4月上旬。 久しぶりに晴れてくれたこの土曜日は、東京のトンボシーズン開幕に期待して、とある都市河川に訪れた。 D800E+Cosina Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2 堤防には満開の桜並木、川面には無数の花びらが漂うまさに春爛漫の時。 この美しい春の景色に包まれながら羽化を行うサナエトンボにカメラを向けた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

越冬種も活動開始

ホンサナエの羽化撮影を堪能した後、ロケーションを変えてダビドサナエの羽化が多く見られるポイントに入ったが、強風により撮影条件が悪く断念。 そうこうしている間に早くも時刻は午後に突入。 撮影に集中していると時間の経過はあっと言う間。 羽化の撮影は諦めて、越冬種の撮影もギリギリかと言う時間帯ではあったが、 風裏になる場所なのでそれらの様子をうかがいに訪れた。 すると... オツネントンボ ♂...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

必ず見ておきたい

ムカシトンボ ♂(羽化) D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 毎年、トンボシーズンの開幕を迎えると必ず見ておきたいのがムカシトンボの羽化。 お、こんな所で!、とか、こんなに小さかったっけ!?...などなど、独りでも発見した瞬間には声を出さずにいられない。 1年ぶりの再会と何度みても飽きないこの淡い羽化色に感動しながらシャッターを切った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浸水しながら

再びホンサナエの羽化撮影を楽しみたく先週と同じ場所に入った。 ホンサナエ ♂(羽化) D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED ホンサナエ ♀(羽化) D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G こちらは消波ブロックが邪魔してワーキングディスタンスに余裕が無かった為、DX機での撮影。 定位場所に光線状態も良くDX...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒天の中で

荒た天気となった日曜日は、雨の止み間に短時間だけでもと思い、娘たちと近場で虫探しを楽しんだ。 強風に飛ばされそうになりながら、たどり着いた風裏の草はらにて、アレ!何だコレと見つけたのはゴツゴツとした姿の蛾。 オオエグリシャチホコ D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 強風により飛ばされてきたのだろうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝の渓流で

この土曜日は、まだ未撮影種であったクロサナエ、ヒメクロサナエの羽化を狙って、山間部を流れる渓流に訪れた。 先ずは、どのような場所でどれ程の数が羽化を済ませているのかを知りたく羽化殻のチェックから楽しむ事に。 すると、水際に生える植物を覗き込むとそこには羽化の真っ最中であるトンボの姿が! アサヒナカワトンボ ♀(羽化) 目的種ではないものの発見したら撮らずにはいられない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

諦めずに

アサヒナカワトンボがとっくに羽化を済ませているにも関わらず、 目的であるサナエトンボは全く気配の無いまま時間だけが経過、不安が過る。 しかし、今までの観察からして、何と無くダビド属の羽化の時間帯は遅いような気がしたので、 もう少し待ってみましょうと、お誘いした田中さんと共に探索しながら粘った。 すると、正午頃になってようやく岩に登るヤゴが姿を見せた。 諦めずに待った甲斐あり。 クロサナエ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

じわじわと

ゴールデンウィークはトンボの羽化ラッシュ。 今まで積み上げてきた経験と緻密な計算+天候を詠み、 各種、羽化のタイミングに合わせて各水域を駆け巡りながら、 羽化撮影を存分に楽しんでいる最中。 ゴールデンウィーク初っ端、絶対に欠かせなのはアオヤンマの羽化。 アオヤンマ ♂(羽化) D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

午後からは娘たちと

アオヤンマの羽化撮影を終え、一旦帰宅。そして、午後からは娘達と一緒に虫探し。 アオスジアゲハ ハルジオンで吸蜜中のところ。 網を持って近づいて来くる娘達に、ちょっと待って!の数ショット。 アカボシゴマダラ (サナギ) 撮影は叶わなかったものの、ギンヤンマの飛翔やショウジョウトンボも娘達が見つけ、近所のフィールドは早くも夏が近づきつつある様子。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

目移りしながら

ゴールデンウィーク1日のメーデーは、近所に住むトンボ愛好家のOTさんをお誘いして、トンボの羽化ラッシュを逃すまいと朝の河川中流域に訪れた。 D700+Cosina Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2 流れが蛇行する場所にずらりとならぶ消波ブロック。 多種類のヤゴが棲家にしていそうな、如何にもと言ったポイント。 ブロックを1つ1つ丁寧に見て回ると、そこには......

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

羽化真っ盛りの里山で

ゴールデンウィーク3日は、オヤヂのご近所仲間日記のSさんと多摩西部の里山で各種トンボの羽化を探した。 渋滞を避けるため何時もより早めに出発したが、交通集中に少し引っかかりギリギリセーフ...待ち合わせ時間ぴったりに到着。 挨拶も早々と済ませ、既に僕の目線はSさんではなく目の前の湿地に向いていた。スミマセン。。。 ハラビロトンボ ♀(羽化) D800E+AF-S VR Micro-Nikkor...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小谷戸では

東京の里山ではゴールデンウィーク半ばにもなるとサラサヤンマをはじめ、初夏を最盛期とするトンボの羽化が始まり、 春の代表種であるシオヤトンボやクロスジギンヤンマは殻だけが残され、すでに羽化は終期と言った様子。 何とかゴールデンウィーク中にシオヤトンボやクロスジギンヤンマの羽化撮影がしたい。 そう思い、今までの経験と運を味方につけて、タイムラグのある林に囲まれた小さな谷戸に急いだ。 すると......

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

何処からきて何処へゆく

4日は荒天により休養。5日はゴールデンウィークを利用して山梨から一時帰省した、ブログ 蜻蛉の手帳の横倉くんと共に、再び多摩西部方面へと訪れた。 朝は前回Sさんと羽化撮影を楽しんだ里山からスタート。 クロスジギンヤンマ ♀(羽化) D800E+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 朝日が届かずもセリが群生する休耕田で発見。完全に色づき、いつ飛び立ってもおかしくないステージにあった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クロギン強し

ヨツボシトンボ ♂ 春が旬のトンボも活動最盛期。 このヨツボシトンボも今が旬。ここでは5月も後半になると姿を消してしまう種類。 この日はヨツボシトンボの活動撮影を楽しもうと、その時間帯に合わせて産地へ訪れたものの、 強風の影響か、それとも嫌われてしまったのか、出が少なくガッカリ。。。 そろそろ諦めて引き上げようかどうしようかとダラダラやっていると、絡み合うヤンマが飛んで来られて地面にポトリ。。。...

View Article
Browsing all 1673 articles
Browse latest View live