7月上旬のヒヌマイトトンボ
6月末の週末に倦怠感を感じ病院で抗原検査を受けた結果コロナ陽性と判明。2回目の感染。 処方された塩野義製薬のゾコーバ錠を服用しながら5日間の療養期間を終え、完全に回復。 この土曜日は小雨の朝を迎えた中、中止にせず少人数でヒヌマイトトンボの観察会を実施。 ヒヌマイトトンボ ♂ 中止にしなかった理由は、天気が悪い日の方が観察しやすい場所まで出て来ているから。...
View Articleクワガタ採り行こう
久しぶりに長女がトンボ観に行きたいと言うのでトンボだけじゃ無く、7月と言えばクワガタシーズンでしょう。と言う訳で、日曜日は娘たちを叩き起こし、明け方に出発してクワガタ採りからスタート。 年々広がりつつあるナラ枯れの実態を見ながら、ルッキングとキックでクワガタを探す。...
View Article山から川へ
クワガタ採りを楽しんだ後、川に浸かって涼みながらトンボ観察。 オナガサナエ ♂ トンボも暑いんだよ。暑さを避ける為に腹部を上に向けて逆立ちするオベリスク姿勢を見せてくれた。 長女は川に浸かりながらもスマホ...今どきの中学生らしい様子だけれど、依存症にはご注意ください。 オナガサナエ ♂...
View Article7月上旬の羽化とヤゴ
この土曜日は夜明け前から出発して、久しぶりに各水辺を巡り羽化のチェックからスタート。 7月上旬の記録を振り返りながら羽化の時間帯が早い順からチェックを試みた。朝一はタカネトンボとオニヤンマの羽化殻を確認。他に羽化は...そうだ思い出したハグロトンボ!河川に急いで捜索。 すると... ハグロトンボ ♂(羽化) Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED...
View Articleクワガタ採り行こう Part 2
この日は早朝から次女と一緒にフィールドへ向かった。引き続きクワガタ採りからスタート。 Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED 現地は路面が濡れていて夜に雨が降った様子。 山沿いだけ一時的に雨が降る事は中夏のパターン。 その条件だとノコギリクワガタは雨を嫌うので採れないと思いつつ、...
View Articleヤゴに夢中
クワガタ採りの後は河川に入って避暑。2日連続の早起き、山歩き、それに暑さでヘトヘト。 思考回路も低下。曇り空なのでヤゴ調べを楽しむ事にしてヤゴ採りは娘に任せた。 Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED 前日にハグロトンボの羽化を撮影していたので、狙うはハグロトンボの終齢幼虫。すると... Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm...
View Article池の上空を見よう
この日は午後から私用があり有休をとっていたので、午前中のみ池のトンボ観察に向かった。 チョウトンボ ♂ Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED...
View Article7月中旬のヒヌマイトトンボ
三連休初日の土曜日はトンボ界の巨匠、池田さんからのリクエストをお受けして、 ヒヌマイトトンボの観察に向かった。 ヒヌマイトトンボを撮影する池田さん 7月上旬からの状況変化の確認と、交尾、産卵にも期待が高鳴る。ポイントに入ると...7月上旬までごっそりいたはずなのに、どう言う訳かさっぱりいない。よ〜く探すとチラホラ見られる。 ヒヌマイトトンボ ♀(未成熟)...
View Articleいつ見ても美しい
ヒヌマイトトンボの観察を済ませた後、 ヤマトタマムシに産卵場所の提供をと、落ち葉溜めの周りに並べた伐採木のチェックに訪れてみた。 草に覆われていたので、草取り作業をしていると何か飛んで来た!それは... ヤマトタマムシ...
View Article黄昏時の空で
この日は暑い日中の観察を避けて、夕方からヤンマの黄昏飛翔とセミの羽化観察に向かった。 先ずはヤンマの黄昏飛翔観察からスタート。池の上空を眺めてヤンマの飛翔を待っている時、 既に羽化しているニイニイゼミを発見! ニイニイゼミの羽化 Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED+LEDライト...
View Article美しい羽化色
黄昏飛翔の観察を楽しんだ後、クマゼミの羽化ポイントに訪れた。すると... アブラゼミの幼虫 Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED+LEDライト 地面に空いた穴をチェックすると地上に出る前の幼虫を発見。このアブラゼミはパスしてクマゼミの羽化個体を探して植え込みを見て回ると遂に発見。三脚とライティングの準備を済ませて撮影開始。 クマゼミ ♂(羽化)...
View Article7月下旬の羽化
前回、オオアオイトトンボの羽化活動を観察した湿地では、そろそろカトリヤンマの羽化活動がスタートしている頃だと思い、夜明け前から出発して明け方の湿地にそっと入り、羽化するカトリヤンマを探した。すると... カトリヤンマ ♂(羽化後) Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED 夏に羽化するヤンマの殆どが、夜から羽化が始まり、朝には飛んで行ってしまう個体が多い。...
View Articleヤンマも暑い
アオヤンマ ♀ Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 今シーズンも羽化から探していたけれど、成虫の飛翔も見かける機会が少なかったアオヤンマ。...
View Articleクマゼミとり
夏休みのスペシャル企画として開催した、東京港野鳥公園 自然生態園 ナイトツアーに ご参加いただきました、ご家族の皆様、ありがとうございました。夏休みの恒例行事として、 例年、開催する予定ですので、またのご参加、お待ちしております。よろしくお願いします。 翌日は朝から娘とこの時期恒例のセミとり。 狙うは先日に羽化の観察をしたクマゼミ。...
View Article7月下旬の樹液場で
娘とクマゼミとりを楽しんだ後、樹液場の様子が気になっていたので見に向かった。すると... コムラサキ Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED リュウキュウツヤハナムグリが群れるクヌギの樹液場に、沿岸部では珍しいコムラサキが訪れていた。...
View Article真夏のトンボツアー
この日はトンボフィールドへ、お二人のSさんをご案内。早朝は羽化チェックから。すると... ミヤマアカネ ♂(羽化後) Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED...
View Articleヤゴに夢中
クワガタ採りの後は河川に入って避暑。2日連続の早起き、山歩き、それに暑さでヘトヘト。 思考回路も低下。曇り空なのでヤゴ調べを楽しむ事にしてヤゴ採りは娘に任せた。 Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED 前日にハグロトンボの羽化を撮影していたので、狙うはハグロトンボの終齢幼虫。すると... Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm...
View Articleセミセミナー
この日はご家族の方々とセミ採りしながらセミの勉強会。 やはり子供達に人気なのはクマゼミ。 クマゼミのオスとメス。 特にクマゼミのオスはオレンジ色の大きな腹弁が目立つ。 アブラゼミ 成虫や羽化殻による種類の見分け方は、流石、皆さん分かっていました。 羽化殻での見分け方で肉眼だと分かりずらかった部分をおさらい。 産卵管の有無でオスメスの区別ができる。 難しいのはアブラゼミとミンミンゼミの区別。...
View Article虫の会 猛暑日編
連日猛暑が続く中、山の日に開催した虫の会。 自然生態園に入った途端、皆んなの眼は虫の方向。 Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED 田んぼエリアでトンボ採り。 Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED シオカラトンボを見比べる様子。 Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED ギンヤンマ ♂...
View Article